新品のアイコスで吸うと美味しいですよね。しかししばらく吸っているとどんどん味が落ちてきます。
味が薄くなってきたり、アイコスが刺さりづらくなってしまったり、吸いづらくなってしまったりなど様々な問題が生じます。
そこでこの記事ではそれらの悩みを解決できる方法について解説していきます!
この記事でわかる事
- アイコスが刺さりづらくなる原因
- アイコスが吸いづらくなる原因
- それらの原因を改善する方法
アイコスが刺さりづらくなった?
まずはこの現象について解説していきます。
刺さりづらいとはどのような状態か?
普通はアイコスをブレードにさすときにほとんど力がいらずに、スッと刺さるようになっています。
しかし刺さりづらい状態だと、比較的に力を入れないと刺さらなくなってしまい、さらには吸いづらかったり非常に味が薄くなってしまったりします。
吸い終わってからアイコスを見てみるとブレードが刺さっていた穴が中心からずれていたり、中の葉っぱがボロボロと落ちてきてしまったりもします。
この様な状態になっている人は結構多いんですよね…。僕もそれで困っていました。
刺さりづらい原因とは?
刺さりづらくなる大きな原因とはアイコス本体のスティックの汚れです。この汚れが邪魔してしまいうまく刺さらなくってしまいます。
また、それ以外に考えられるのはブレードが曲がってしまっているという事です。この状態になっている人は結構少なめですが、汚れをそのまま放置していると変な方向に力が入ってしまい、こうなってしまう可能性が高いです。
どうすればいいのか?
ブレードが曲がってしまったりしていたらなかなか自分で治すのは難しいですが、汚れが詰まっているだけの状態だったら自分で改善することは可能です。
やはり唯一の改善方法は掃除という事になります。
きれいに掃除する方法とは?
掃除といっても綿棒だけでは完全にきれいにすることはなかなか難しいです。
なのでここからは本当にしっかりと掃除する方法について解説していきます。
掃除をする方法
掃除をする前にまずはこの状態にしてください。
それでは解説していきます!
キャップの掃除方法!
まずはキャップの方から掃除していきます!
キャップの掃除方法はここで説明するよりもYOUTUBEで分かり易い動画を見つけたのでこちらをご覧ください!
ここまで分解して掃除している人は意外と少ないのではないでしょうか?
くれぐれも割らないように気を付けながら行って下さい!
本体の掃除方法!
本体は綿棒で掃除するのがいいのですがあまりにも汚れが多く溜まっている場合は綿棒では効き目がありません。
なのでここではタブー視されている爪楊枝を使いましょう!
まずはアイコス付属のブラシで大まかに掃除。
これだけで大分きれいになりました。(今回はたまたまあまり汚れがたまってなかっただけです)
しかしここで終わってしまってはあまり改善しません。意外と見落としがちなところがあるのですがそこが一番吸いづらさや刺さり辛さの原因になっています。
それはブレードの根元です。
ここからは写真が撮れるところではなかったので簡単な図を作りました!
これを落とさないと改善できません。
しかしこれは固まってブレードにこびりついてしまっているため綿棒では歯が立ちません。
なので爪楊枝の出番なんです。
この様な角度で爪楊枝を入れ、上下に擦ることで剥がれ落ちるはずです。
しかし、変な力を入れてしまうとブレードは簡単に折れてしまうので加減しながら行ってください。
全て取り終わったらまたブラシでぐりぐりします。
これで掃除は終わりです!後は組み立てましょう!
まとめ
これでかなり吸いやすくなったのではないでしょうか?刺しづらかったりすると最悪の場合全然吸えずに捨ててしまうという事もあるので掃除は必須ですね!
でもアイコスって掃除面倒くさいんですよね…。しかし1箱吸い終わるごとに掃除するようにと公式では呼びかけています。
爪楊枝での掃除は本当はあまりよろしくないのでこまめに綿棒で掃除することが大切ですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
よろしければ共有していただけると幸いです!