今日とあるブログを見つけました。そのブログを読んでいた時に実感したことがあるのでそのことについてまとめていきます!
これは何の記事?
- 今の時代にブログを読む意味について
- 面白かったブログの紹介
今の時代にブログ?
一昔前はブログという物がかなり流行っていましたよね?
思った事や身近に起きた出来事などを好きなように書いて共有するという時代がありました。
しかし現在はブログという物自体が一昔前に比べてだんだんなくなっていきました。しかしブログを読むことで得られるメリットは今も健在だと僕は思います。
そもそも何故ブログがどんどんなくなっていった?
ブログはネットの普及によってかなり流行っていました。パソコンだけではなくガラケーからも簡単に投稿できたのでブログをやっていた人はかなり多かったです。
しかし現在はTwitterやインスタグラム、フェイスブックなどのSNSがかなり人気になったのでわざわざ自分でブログサービスに登録して自分のブログを持つという人は少なくなってきました。
時代の流れなので仕方がないことなんですけどね...。
ブログを読むことで得られるメリットとは?
ブログを読むことで得られるメリットとは読解力の向上が期待できるという点だと思います。
読解力とは文章を書いた人が何を伝えようとしているのかを読み解く能力の事です。
国語のテストなどで長い文章を簡単に分かり易くまとめるなどといった問題がありますよね?ああいうのが読解力に直結しています。
TwitterなどのSNSは投稿できる文字数が限られているのであまり長い文章が書けません、なので簡単にまとめてつぶやく傾向にあります。
それに比べてブログは、文字数に制限がないので事細かに色々な情報を投稿することができます。
その長い文章から「この人は何が言いたいんだろう」という事を読み解こうとすることで読解力が上がっていきます。
そもそも読解力って上げる必要ある?
読解力をあげることで様々なメリットがあります。
まず仕事の報告なども読解力が無いとしっかりと読み取ることができずに結果的にミスにつながってしまう可能性があります。
逆に読解力が上がると他の人に分かり易く伝える能力もおのずと上がっていくので仕事のミスも減り、周りからの評価も良くなります。
こんなのは序の口ですがメリットを挙げるとキリがないのでこの辺にしておきます。
また、読解力は人間しか鍛えることができないとされています。
近年はAIについての研究がかなり進んでおり、人間の仕事がなくなっていくのでは?という懸念もされているような状態です。
しかしAIには読解力がないようです。人間ならではの力を鍛えていくことで自分の可能性を広げることにもなるので上げておいて損はありません。
ブログ紹介
今回この記事の内容について思いついたきっかけのブログを紹介していきます!
どんなブログ?
ブログのタイトルは
みけりあのブログです。
内容は日常で感じたことを書き綴るといったTHEブログといった感じですが、普通のブログとはちょっと感じが違います。
言葉の言い回しや言葉の使い方が論文のような感じになっていています。
ちょっとした出来事が書かれているだけでも言葉の言い回しなどが独特で、面白く感じます。
僕の個人的にお気に入りの記事は高速教習の話です。
高速教習では女の子とペアを組みたいよねって話
という題名で内容も共感できるような内容なのですが論文のような言い回しが少しミスマッチで面白かったです。
どんな人が書いてるの?
あまりお話はできませんでしたが、本をたくさん読んでいるのかなぁといった印象を受けました。なので文章力が高いのでしょうか!
本に関する記事にコメントが付いた時の返しも穏やかだったので優しい人なのではないでしょうか!
※みけりあのブログ:人前で本を読んでいると恥ずかしい。のコメント欄
まとめ
最初の話題に戻りますが、ブログは面白いだけでなく読解力の向上にもつながるので是非いろいろ読んでみてはいかがでしょう!
この記事が面白いと思ったら共有の方をよろしくお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました!